こんにちは!りんりんです♪
今日は、スペインへの留学・ワーホリをそれぞれ経験した私が、スーツケースパッキングで何を持っていくのか?持ち物を一挙大公開します。チェックリストとして確認にも使えるようにしたいと思います。
ちょっとしたパッキングのコツもお伝えしますので...
*これから留学・ワーホリの荷物をパッキングする人
*何を持っていけばいいかわからない人
*留学・ワーホリにおすすめアイテムを知りたい人
は、ぜひチェックしてみてください♪
- スーツケース何L・何個で行く?
- パスポート・ビザ・フライトチケット
- 洋服
- 下着・くつ下
- その他ファッションアイテム
- アクセサリー
- バッグ
- アウトドアグッズ
- 仕事関連グッズ
- メイク・スキンケアグッズ
- 日本食・調味料
- 電子機器関連グッズ
- 文房具
- サンダル・スニーカー
- 救急箱
- メガネ・コンタクト
- 洗濯グッズ
- タオル
- 洗面グッズ
- その他
- 現金・クレジットカード
- 書類関連
- 本・雑誌
- 無くても困らないもの
- 機内持ち込みのリュックに入れるもの
- 重さのチェックを忘れずに★
スーツケース何L・何個で行く?
まずはじめに悩むのが、スーツケース何個でいくか問題について。内容量を考えると2個の方が絶対にいいのですが、移動が問題ですよね。
2個持ちだと運べないのでは?!という心配が出てきます。実際、私は2個持ち+バックパックで留学に行きましたが、階段を目の前にしてかなり困りました。1つずつ運ぶしかありませんでしたので、荷物が見える範囲で移動させながら何往復かしました。石畳は、いちいち引っかかるので押しにくい。時間をかけて歩きました。さらに、バックパックは後ろに背負ってスリに遭ったら嫌なので、前持ち。
2個持ち移動ができないわけではないのですが...、かなり大変です。ヨーロッパの場合は、アパートにエレベーターがついていなかったりすると最悪。
日本であれば安全なので、多少荷物から離れても大丈夫ですが、他の国だと取られる可能性があるので心配です。
空港ではカートに乗せて運ぶ、ついたら迎えが来る、誰かに手伝ってもらえる可能性が高い、ということであれば、2個持ちで問題ありませんが、現地についてから家まででも一人移動が多そうな場合は、女の子は1個持ちの方が安心かもしれません。
私は、送迎が来る&現地についても運び入れるお手伝いをしてもらえる、という状況なので、スーツケース2個持ち(55Lとさらにもう一回り大きいサイズ)+バックパック1つで準備をしました。
そして、パッキングをする際には、バックパックに入れるものとスーツケースに入れるものを分けていきます。長期フライトの場合は、どこかの国でトランジットがあるため、機内持ち込み用のバックパックに歯ブラシやスキンケアグッズ、タオル、ブランケット、スーツケースの鍵などを入れておきます。こちらについては最後に紹介します。
それでは、さっそく、準備してみよ〜٩( 'ω' )و
パスポート・ビザ・フライトチケット
✔️パスポート
✔️ビザ
✔️フライトチケット
絶対に忘れないように、一番最初に入れましょう。フライトチケットは、今ではスマホで見れるようになっていますので、スマホでの事前確認を忘れないように。
洋服
✔️春服:カーディガン×2枚(夏服に羽織るだけ)
✔️夏服:トップス×2枚、ワンピース・サロペット×3枚
✔️秋服:トップス×2枚、スカート×2枚
✔️冬服:ニット×2枚、オールシーズン用ジーンズ2枚(ダウン、コート)×2枚、ヒートテック&タイツを数枚
オールシーズン用:ジーンズ2枚
✔️パジャマ
洋服は、一番スペースを使ってしまうものなので、なるべく圧縮袋で圧縮してコンパクトにして収納します。また、現地で過ごすうちに日本で過ごしていた時とは好みが変わっていく可能性大なので、あまり持って行かずに現地で買うことを想定しておく方がいいと思います。冬のヒートテックは日本から買っていた方がいいので、忘れずに!
帰国する際にはお土産をたくさん入れて帰ってきたいので、洋服を捨ててこれるように、いらない服を持っていくのもひとつの手です。
と言いつつ...私はなるべく節約したいのでお気に入りのものをたくさん持っていってしまいました(^^;)
下着・くつ下
✔️下着類:1週間分をイメージして準備します。洗濯ネットに入れていけば、スーツケースを開けた時に飛び出ることもなく、現地についてからも洗濯時に役立つのでおすすめです♪
✔️くつ下:くつ下も同様に。
その他ファッションアイテム
✔️帽子
✔️ベルト
✔️サングラス
✔️マフラー
アクセサリー
✔️ネックレス
✔️ピアス・イヤリング
✔️指輪
✔️ブレスレット
アクセサリーの中でも私が一番こだわるのはイヤリングです。というのも、海外ではほとんどがピアスなので、ピアスホールを開けていない私にとっては可愛いイヤリングを見つけるのは至難の業。日本の方が断然可愛いイヤリングがたくさんあるので、いくつか持っていくようにしています。
小物ケースに入れていきますが、ネックレスはそのまま入れると絡まるのでアクセサリーボックスに丁寧にしまって持っていきます。
バッグ
正直私は持っていきすぎ...(笑)とは思いますが。
✔️お出かけ用のリュック:ちょっとした旅行やアウトドアでも使えます。
✔️お出かけ用バッグ中:友達と遊ぶ時に使えますが、盗難防止のためにできればチャックで閉められるものの方がいいかも。
✔️斜め掛けバッグ小:財布とスマホだけ入れるようなポーチ。安全のために斜め掛けで前持ち必須です。
✔️お仕事で使えそうなバッグ:オフィスワークなんて夢のまた夢ですが...とりあえずやるつもりで持っていきます。
✔️エコバッグ:海外もレジ袋は有料の場合が多いので、お買い物時に使います。
スーツケースに収納する時は、すべてバッグインバッグでひとつにまとめて収納します。
アウトドアグッズ
これは完全に自分の趣味によって変わりますが。笑
私は海外に行ったら、ビーチやジム、トレッキング等に行きたい派なので、アウトドアグッズを必ず持っていきます。全部まとめて100均の洗濯ネットへ。
✔️ビキニ
✔️タオルポンチョ
✔️アウトドア用帽子
✔️トレーニング用のジャージ(パジャマ兼用)
仕事関連グッズ
✔️スーツ1着:面接いくかも?と思って念の為ジャケットを。
✔️履歴書(CV):現地についたら仕事探しで直接配れるように、CVを何パターンか作成し、数十枚印刷して持っていきました。
✔️証明写真:仕事を探すタイミングで使う可能性があるので、データと原本の両方を持っておきます。
✔️名刺入れ、名札:使わない人もいると思いますが、私がやりたい仕事ではあった方がいいので、やるつもりで持っていきます。
お守り、友達からもらったキーホルダーも持っていきます。
メイク・スキンケアグッズ
✔️メイク道具:普段使っているメイク道具を持っていきますが、海外コスメを試すのも楽しいので、最低限でOK。まつげカーラーは日本人の目の形にあっているので、カーラーを使っている人は日本から持っていくといいと思います。
✔️日焼け止め:日本の日焼け止めは日本人向け。優秀なので何本か持っていきます。海外のものはベタベタになったり日本人の肌タイプに合っていないことがあります。
✔️クレンジング:私はヨーロッパでビオデルマ、ラロッシュポゼ、アヴェンヌ等を使う予定なので多くは持っていきませんが、国によってはあまり品質がよくなかったり、メイク落ちが悪い可能性があるので、持っていくといいかもしれません。私はオーガニックのミルククレンジングを持っていきます。
✔️ヘアブラシ
✔️香水1つ
✔️パック:パックは意外とない国もあるので、少し持っていきます。
美容オイル系を持っていく際には、オイルが漏れる可能性が高いです。今まで何度もスーツケース内をオイルまみれにしたことがあるので、私はオイル系のアイテムを持っていきません。他のスキンケアグッズも、必ずジップロックに何重にも入れておくと安心です。ラップを噛ませて蓋をしたり、外側から巻いて使うのも漏れ対策には効果があります。
日本食・調味料
✔️調味料:醤油、みりん、酒、味噌、だし、香味ペースト、カレーのルー。これらの調味料は海外でも買えますが、かなり割高になっているので、日本から持っていった方がいいです。
✔️カップラーメン、お味噌汁など
✔️お茶:日本茶が好きなので、ほうじ茶を持っていきます。緑茶も◎
✔️お菓子:抹茶味のキットカット、ブラックサンダーなどは海外でも人気なのでお土産にもおすすめ。グミも絶対、日本の方が美味しい。(笑)
✔️カトラリー2セットずつ:誰かと一緒に食事することを想定して、2セットずつ持っていきます。特にお箸は必須アイテム。
✔️菜箸:海外に菜箸はないので、お料理するために持っていくと便利です。
✔️ラップ:これはスペインの話になりますが、ラップがめっちゃ切りにくくて毎回ナイフでカットするため、日本のクレラップを持っていきます。スペイン人ファミリーと一緒に暮らすので、お土産にもしちゃおうかなと思って多めに買いました。
✔️お気に入りマグカップ2つ:友達と買ったもの、「頑張ってね」と貰ったもの、の2つを持っていきます。マグカップが好きなので...いらない人はいらないと思います(笑)
✔️タッパー
✔️水筒
食器類は現地でも変えるので、正直あまり持って行かなくていいかな〜と思います。
電子機器関連グッズ
✔️パソコン:万が一無くなっても困らないように、バックアップ必須。
✔️カメラ:旅先の写真をたくさん撮りたいのでデータを空にして持っていきます♪
✔️変換プラグ:ヨーロッパに行くのでCタイプ
✔️延長コード:日本の延長コードを持っていけば、変換プラグの数が少なくてもコンセントを増やせます。こちらは必須アイテムです。
✔️ボイスレコーダー:特に大学に行く場合は、あると便利です。授業についていけない時に、全て録音して後から聞き直すということもあったので、持っておくといいです。
✔️電子辞書:今の時代はスマホでなんでもできるので無くても大丈夫。スマホのデータを使いたくない人は電子辞書があると便利です。
✔️イヤホン
✔️スピーカー
✔️変圧器:Apple製品であれば海外でもそのまま使えます。それ以外の日本の電子機器は変圧器がないと使えない可能性があるので、事前に調べていきましょう。
✔️充電器類
✔️ヘアアイロン:私はいつも現地で買っています。日本から持っていく場合、変圧器が必要な可能性があります。
✔️外づけハードディスク・USB:留学やワーホリにいくとデータが大量になるので、必要に応じて準備を。
文房具
文房具箱をつくって、必要最低限のものを一色揃えました。全てスティック上のものを選ぶとコンパクトになってかなり重宝します。スーツケースの中で溢れ出ないように、文房具箱はゴムで止めていきます。
✔️ボールペンと芯:ボールペンの品質は日本がピカイチ。海外のものは線が切れて裏がボコボコするようなボールペンしかないので、日本SARASAと、替え芯をたくさん買っていきました。
✔️シャーペンと芯:海外ではシャーペンを使う場面が極端に減りますが、一本ずつくらいはあるといいかもしれません。
✔️ペン型消しゴム
✔️ペン型はさみ:はさみはあらゆる場面で使うので必須ですが、ペン型のものだとコンパクトでおすすめです。
✔️ペン型のり
✔️定規
✔️ポストイット
✔️修正ペン
✔️マーカー
サンダル・スニーカー
✔️スニーカー・くつ
✔️ビーサン:現地のお家の中やシャワールームでもそのまま使えるビーサンはかなり便利。
救急箱
✔️バファリン:解熱・鎮痛・頭痛・生理痛に。海外の薬は用量が異なり、日本人に合わない場合があるため、日本の万能薬を持っていきます。
✔️正露丸(セイロガン):お腹の痛みに。
✔️オロナイン:ニキビ、傷に。
✔️酔い止め:バス移動などの旅をすることになると思うので、持っていきます。
✔️喉・鼻風邪用の風邪薬:葛根湯など。
✔️体温計
✔️ポカリの粉:熱が出た時にさっと作れて便利。
✔️バンドエイド
✔️爪切り
✔️生理用品:海外のものも悪くないので、そんなにたくさんは入りません。
✔️エッセンシャルオイル:私は植物療法を取り入れており、エッセンシャルオイルを救急アイテムとして使っているので、何本か持っていきます♪
✔️その他常用薬
メガネ・コンタクト
✔️コンタクトグッズ:私は裸眼なのでコンタクト事情についてわかりませんが、事前に眼科にいくなどして、洗浄液等日本で準備していった方がいいと思います。
✔️メガネ:普段使っている方はお忘れなく。
✔️ブルーライトカットメガネ:たくさんスマホやパソコンを使う場合は必須。
洗濯グッズ
✔️洗濯ネット:収納として持っていきつつ、現地では洗濯に使います。
✔️洗濯ひも:どんなお部屋に住むかにもよりますが、あると意外と便利。
✔️洗濯バサミ
✔️ハンガー
タオル
✔️大きめのタオル1枚:大きめのタオルは、薄っぺらの速乾タイプを持っていきます。タオルは、スーツケースパッキングのあれこれに役立ちます。荷物飛び出し防止のために、大きいタオルを最後に覆うようにして収納するといいです。
✔️中くらいのタオル1枚
✔️フェイスタオル1枚:壊れやすい物を巻くようにして入れるといいでしょう。
洗面グッズ
✔️ドライヤー:変圧器がないと海外では使えないので、私は現地で調達。
✔️歯ブラシ:海外の歯ブラシはヘッドが大きいので、日本のものがおすすめ。
✔️シャンプー・リンスなど:よっぽどのこだわりがない限り現地調達で大丈夫◎
その他
✔️S字フック:あると何かと便利。
✔️ミニ裁縫セット:黒い糸、白い糸、など最小限でOKです。
✔️南京錠:盗難防止に、バックパックなどにつけて使います。
✔️折り畳み傘
✔️部屋に取り付ける鍵:海外ではシェアフラットで住む場合も多々あると思いますが、自分の部屋に鍵がついていないケースもあります。その場合は、自分で取り付けることができる鍵を持っておくのもおすすめ。
|
現金・クレジットカード
✔️日本円:出国時・帰国時に空港や移動で使う分だけ持っておきます。
✔️外貨:行く国によっては、カード払いが主流になっているケースがあり、そんなに両替えしなくても大丈夫な場合があります。国の状況を調べてから...と思いますが、ヨーロッパであれば1万円程度で問題なさそう。心配であれば数万円替えていきます。
✔️カード:海外で使えるクレジットカードやデビットカードを持っていきます。紛失した場合にすぐに止められるように、カードの番号やデータは別で持っておきましょう。
下記の記事はスペインについて書いていますが、他国でも対応している方法です。カードの準備に、ぜひチェックしてみてください。
書類関連
✔️パスポート
✔️ビザ発給通知書
✔️海外保険の契約書・証明書
✔️予防接種証明:怪我などした時に病院に見せられるので持っていく。
✔️大学に行く場合は、入学許可証など大学の書類
✔️資格証明書、語学スコアなど
✔️国際運転免許証
本・雑誌
日本語の本は絶対に読みたくなるので、いくつか持っていきますが、たくさん持っていくとスーツケースが重くなってしまいます。私は、本だけ別にして、後から郵送で送ることにしました。
無くても困らないもの
渡航先の国によっても違いますが、生活用品は正直どれもこれも現地で買えるものばかりなので、無くても困りません。(笑)
スーツケース1個の場合には、洋服や食器は最低限にして現地で揃えましょう。忘れたくないものは、日本食や日本のものなど、辛い時を乗り越える助けになるような、自分の癒しグッズかもしれませんね。友達からのお手紙やアルバムは、現地で辛い時に励みになりました。
機内持ち込みのリュックに入れるもの
✔️パソコン:ロストバゲッジで無くしたくない。
✔️カメラ:フライト中の窓の外、トランジットの空港とかでも撮りたいのでこっちに。
✔️マスク:機内で必須
✔️スーツケースの鍵:忘れたらアウトです。
その他の機内持ち込みリュックの中身はこちらの記事をチェック!
重さのチェックを忘れずに★
パッキングが終わったら、スーツケースの重さのチェックを忘れずにしましょう。自分が買った航空券に、重量制限が記載されています。
以上、留学・ワーホリのスーツケースパッキングでした!いかがでしたか?
パッキングが終われば、いよいよ出国ですね💓
ワクワク、ドキドキが止まらないと思いますが、もう一度荷物を見直して、楽しみながら新しい生活に飛び込んで行きましょう♪
では、またね〜!